一般財団法人 仁和能楽學舎|にんがく一般財団法人 仁和能楽學舎|にんがく

【開催情報】能楽を楽しむ会|養老

能楽を楽しむ会|養老 の開催が決定しました。

詳細は以下ご覧ください。

https://peatix.com/event/3869145/view

 


✍️ おすすめポイント

能楽を楽しむ会は、能楽に関する講義と体験がセットになった弊社の名物ワークショップです。講義では映像やスライドを用いて、感覚的に分かりやすく能楽の「いろは」に触れることができます。体験では実際の舞台にあがり、シテ方能楽師の動きを追体験します。回によっては、実際に主役として出演する能楽師の舞台公演をテーマにすることも。(チケットも協賛価格で購入可能)能楽に触れる最初の体験としてご活用いただきたい企画です。

 

✍️ 能楽とは
能楽は、難しい・難解・敷居が高いイメージがありますが、実は魂を揺さぶられる人間ドラマです。700年近く心躍るストーリーの数々が、700年以上たっても色あせる事なく、現代人の心を打ちます。能の稽古を通して日本の歴史、文学、美術など興味が広がっていきます。能は人生を彩る一生の趣味になります。イベントを通して明日から能がぐっと身近になります。

【今回のテーマ:養老】
雄略天皇の御代のこと美濃国本巣郡に霊泉が湧き、勅使が遣わされます。勅使が養老の滝に着くと、霊泉を見つけた親子と出会い、養老の滝の謂われを聞きます。霊泉の場所を教えられた勅使が帰ろうとすると、天から光がさし、花降り音楽が聞こえ、ただならぬ様子と見るうちに山神が現れ泰平の御代を讃えて颯爽と舞います。

 

【タイムスケジュール:11/8(金)13:00〜16:00】
13:00-13:10|はじめに
13:20-14:30|講座(約80分)
14:30-14:40|休憩(約10分)
14:40-15:40|実習(約70分)
15:40-16:00|質疑応答
※ 体験では檜舞台に上がるため白足袋(当方準備)をご着用頂きます
※ 事前予習や持参物は特に必要ありません【講師紹介】

 

【第二回若獅子能:11/30(土)12:30〜】
能 :養老
狂言:伯母ヶ酒
仕舞:西行桜
能 :葵上
https://www.bunka758.or.jp/event/headquarters/details/post_228.html

 

【ワークショップ会場】
住 所:〒464-0804|愛知県名古屋市千種区東山元町2-78
最寄り:地下鉄東山線東山公園3番出口徒歩10分
https://note.com/kuninna/n/n11d7d5f11868

 

【講師紹介】
坂井 音隆(さかい・おとたか)| 観世流 シテ方 能楽師
昭和51年生まれ|重要無形文化財保持者(総合認定)
講師を務める坂井音晴氏のインタビューはコチラ(仁和能楽學舎 webサイト)