2023.10.31
2023.09.14
2023.08.29
2023.06.19
2023.05.02
2023.03.27
2023.03.27
2023.03.03
2023.02.01
2023.12.09開催 | 3,300円(税込)・東京
【開催情報】能楽を楽しむ会【Welcome to Noh】
<イベントの概要>
能楽を楽しむ会は、能楽のことを「何も分からない初学者のためのイベント」です。イベント名の通り、普段の日常とはちょっと縁遠い伝統芸能 ”能楽” を「もっと楽しく身近に感じてもらうこと」をコンセプトにしています。重要無形文化財の能楽師が講師を務め、思わず「能楽を趣味にしたくなる」体験(講義と実習形式のワークショップ)を提供します。
<おすすめポイント>
<能楽について>
能楽は、難しい・難解・敷居が高いイメージがありますが、実は魂を揺さぶられる人間ドラマです。700年近く心躍るストーリーの数々が、700年以上たっても色あせる事なく、現代人の心を打ちます。能の稽古を通して日本の歴史、文学、美術など興味が広がっていきます。能は人生を彩る一生の趣味になります。イベントを通して明日から能がぐっと身近になります。
<内容>
【ワークショップ】12月9日(土) 13:00〜15:00
|13:00-13:10|はじめに
|13:20-14:00|講座(約40分)
|14:00-14:40|実習(約40分)
|14:40-15:00|質疑応答
※ 体験では檜舞台に上がるため白足袋(当方準備)をご着用頂きます
※ 事前予習や持参物は特に必要ありません
※「能楽を楽しむ会」は参加者の大半が能楽について予備知識がない状態で参加されます。能楽に触れる最初の機会として楽しんでいただける内容になっています
<ワークショップ会場>
住 所:〒151-0064|東京都渋谷区上原1-32-3 坂井邸 能舞台
最寄り:小田急線・東京メトロ千代田線 代々木上原駅南口徒歩1分
<講師紹介>
坂井 音晴(さかい・おとはる)| 観世流 シテ方 能楽師
昭和53年生まれ|重要無形文化財保持者(総合認定)
<わたしたちについて>
仁和能楽學舎(通称:にんがく)は、日本で唯一の能楽を体系的に学べる学校です。能楽に関連する教育やイベントを生業とし、今年で3期目を迎えました。現在はオンライン・オフライン双方で、能楽をもっと身近に感じてもらえるイベントや講座を運営しています。
【主催者】髙津 久仁枝(たかつ・くにえ)| 代表理事・書家
【HP】https://ningaku.jp/
【代表blog】https://note.com/kuninna
| ・東京
潜入レポート| 能楽を楽しむ会に参加して
歴史紀行作家の藤井勝彦さんによる「能楽を楽しむ会」体験レポートです。
詳細はURL先よりご覧ください。
2023.10.08開催 | ¥8,800(税込)・東京
【開催情報】第2回 能楽を楽しむ会プラス【国栖】
第2回 能楽を楽しむ会プラスの開催が決定しました!
概要は以下ご覧ください!
2023.07.16開催 | ¥5,500(税込)・名古屋
【開催情報】第11回 能楽を楽しむ会【山姥】
2023.06.25開催 | ¥11,000(税込)・オンライン
【開催情報】2023年 世阿弥を解き明かす講座【オンライン開催】
第1回 |6月25日 (日) 10:00-11:00|世阿弥を知る
第2回 |7月9日 (日) 10:00-11:00|伝書を読む「風姿花伝」
第3回 |7月23日 (日) 10:00-11:00|伝書を読む「花鏡」
第4回 |8月6日 (日) 10:00-11:00|代表作を読む「井筒」
第5回 |8月20日 (日) 10:00-11:00|代表作を読む「砧」
2023.05.21開催 | ¥11,000(税込)・東京
【開催情報】第1回 能楽を楽しむ会プラス【荒磯GINZA能 特別公演チケット付き】
第1回 能楽を楽しむ会プラスの開催が決定しました!
概要は以下ご覧ください!
<おすすめポイント>
能楽を楽しむ会+(プラス)は、普段の日常とはちょっと縁遠い伝統芸能 ”能楽” を「もっと楽しく身近に感じてもらうこと」をコンセプトにしたイベントです。能楽のイロハをレクチャーする体験型ワークショップに能舞台の鑑賞チケットがついた納得の内容です。能楽師の先生が講師を務め、思わず「能楽を趣味にしたくなる」体験(講義と実習形式のワークショップ)を提供します。今回取り上げる題材は荒磯GINZA能特別公演の演目にもある「山姥」です。
<能楽について>
能楽は、難しい・難解・敷居が高いイメージがありますが、実は魂を揺さぶられる人間ドラマです。700年近く心躍るストーリーの数々が、700年以上たっても色あせる事なく、現代人の心を打ちます。能の稽古を通して日本の歴史、文学、美術など興味が広がっていきます。能は人生を彩る一生の趣味になります。イベントを通して明日から能がぐっと身近になります。
<演目:山姥(やまんば)の概要>
都で山姥を真似た舞を舞う百万山姥という遊女は、善光寺参詣に向かう山中、女に呼び止められ、宿を貸す代わりに山姥の曲舞を見せるよう求められる。不審に思い、名を尋ねると、女は自分こそが真の山姥であると告げて立ち去る。夜を更けると、本当の山姥が現れ、深山の光景や自らの境涯を語り、本当の山巡りの様を見せ、峰を伝い、谷を駆けて姿を消す。
<内容>
この商品は【ワークショップ】と【荒磯GINZA能 特別講演】のチケットがついた内容です
【ワークショップ】5月21日(日) 13:00〜16:00
|13:00-13:20|はじめに
|13:20-14:30|講座(約70分)
|14:40-15:50|実習(約70分)
|15:50-16:00|さいごに
【荒磯GINZA能 特別講演】5月27日(土) 13:00〜16:50
|12:20-13:00|開演
|13:00-14:35|能:花筐 〜 狂言:墨塗
|14:35-14:55|休憩(約20分)
|14:55-16:50|仕舞 〜 能:山姥
※「能楽を楽しむ会」は参加者の大半が能楽について予備知識がない状態で参加されます。能楽に触れる最初の機会として楽しんでいただける内容になっています
<ワークショップ会場>
住 所:東京都渋谷区上原1-32-3
最寄り:小田急線・東京メトロ千代田線 代々木上原駅南口徒歩1分
2023.03.25開催 | ¥5,500(税込)・名古屋
【開催レポート】早春の伊豆高原〜THE IZU NOH〜
伊豆高原にあるモリス庵にて能楽を楽しむ会 特別編【THE IZU NOH】を行いました。幾つになっても心がときめくこの季節。早春の伊豆は生憎の雨模様でしたが、それすら美しい景観とオーナーでありデザイナーでもある米澤さんがコーディネートした空間はいつ来ても心が洗われます。
講師は坂井音雅先生、舞台当日の心の有り様について語っていただき、改めて「能とは?」を自問自答できる良いキッカケになりました。
2023.03.01開催 | 無料・名古屋
【開催レポート】こどもお囃子体験会【東春暁幼稚園さま】
3月のはじめ、尾張旭市の東春暁幼稚園さんにて【こどもお囃子体験会】を行いました。暁幼稚園さんでは、年長さんを対象に今回で2回目の開催となりました。
毎年ひな祭りの季節になった時、幼稚園で聞いた演奏を心のどこかで思い出してくれたら嬉しいなぁ。大人になっても本物のお囃子の音を聞く機会は珍しい昨今、子供向けに機会を提供してくれる事業者の皆さまには本当に感謝です。
副園長さんからは、礼儀作法をレクチャーしてくれたのが良かったとの声をいただきました。確かに改まってお辞儀をする機会は減ってきているかもしれません。何事も学ぼうとする子供たちの純粋な姿勢に胸うたれました。礼にはじまり礼におわる。これからも大切にしたい言葉です。
2023.03.25開催 | ¥5,500(税込)・東京
【開催情報】THE IZU NOH
静岡県伊豆市にて「能楽を楽しむ会 〜THE IZU NOH〜」 の開催が決定しました。伊豆高原のモリス庵での開催は昨年度に引き続き2回目。幽玄の世界を追体験するには最適な環境です。仕舞や謡の体験を通して日本人らしさを確かめましょう。詳細は以下通りとなります。
日時:3月25日(土)13:00〜16:30
場所:静岡県伊豆市八幡野1214-11
内容:能楽に関する講座+題材を元にした仕舞・謡体験
題材:小袖曽我
金額:¥5,500(税込)
お申し込み:080-6519-5861